7/13(日)剣道講習会
in足利市

剣道講習会Ⅱ(剣道形)

本日は梅雨の中の晴天☀️、気温上昇予報の日曜日。
イベントが多いこの時期、皆さん、どのような一日をお過ごしでしょうか。
剣道が大好きな木下先生と私の2人は、櫻木會の代表として、県剣道連盟で開催しております、講習会に参加してきました。
年間に数回行われており、2種類の講習があります。
今回、参加したのは剣道講習会Ⅱ(剣道形)です。
剣道の真髄である剣道形をしっかりと教えてくれる、
ありがたい講習会に参加させてもらいました。

足利市民武道館
本日の会場は、足利市総合運動場の敷地内にある、足利市民武道館です。
真岡市から高速道路を使用して1時間弱です。
日曜日の道路は空いています。
7時に出発して8時に現地到着。
9時受付開始なので、かなり余裕がありました。
晴れてきて、8時半でも、すでに暑いです☀️
8時40分頃に開場
きれいな武道場です。
会場は2面作成できる大きさです。
外はすでに暑いですが、室内は涼しいです。
冷房完備です。
これはありがたい会場です。
観客席があり、そこで着替えたり
荷物を置いたりしました。
もちろん更衣室もあります。
百錬自得(ひゃくれんじとく)
「百錬自得(ひゃくれんじとく)」とは、
何度も繰り返し練習することで、
自然と身につく、またはある物事を会得する
という意味です。
特に剣道などの武道でよく使われる言葉で、
日々の鍛錬の大切さを説いています。
右手のテーブルで受付をします。
段別に受付窓口があります。
氏名、年代、所属地域等を記入します。
そして参加料をお支払して
緑色の講習カードを提出します。
このカードに講習済みを押印をしてもらい、
講習会が終わったら持ち帰ります。
受付の反対側のテーブルでは、
講習会で使うテキストや
審判規則などが販売されています。
木下先生は
最新版の
試合・審判・運営要領の手引き
をご購入しました。
ご購入、おめでとうございます🎉
勉強してください❗️
開校式
9時30分
開校式が行われました。
本日の講師、2名の紹介があり
スケジュールについてご説明がありました。
暑さ対策について、十分に注意されるよう
気を使っていただきました。
気配りに感謝です。
正面に礼
観客席に座らせていただき、
講話を聴きました。
講師が作成してくれた
本日用の講義プリントを
配布してくれました。
今回が初めて講師を務められたようです。
丁寧な講義で、分かりやすかったです。
剣道か形の大切さを改めて感じました。
形だけの剣道形ではなく、
もっと深いところまで理解して
稽古するべきです。
講師の先生が
剣道形、一本目から解説しながら
講習を進めてくれました。
かなり丁寧に説明をしてくれます。
言葉による解説と
実演による解説をしてくれました。
やってはNGのこと、
間違いやすいポイントなども
教えてくれました。
この講習のために、
相当な時間をかけて
準備してくれたのを感じました。
原稿を見ないで、
ここまで細かく解説できるのに驚きました。
この会場で講習会に参加してよかったです。
一本ごと、講師による説明後に実際に2人組になり
形の練習をしました。
2回で
「打太刀」と「仕太刀」を交替して進みました。
途中、何度か休憩をいれてくれました。
道場内はエアコンが効いていて
快適ですが、
実際に形を行いますので、
徐々に疲労溜まってきます。
小太刀の構え方を全員で行いました。
一通り、10本目までの解説と練習が
終了したのは12時頃です。
その後は、まとめとして、
参加者の半分ずつ
一本目から十本目までを通して
剣道形を行いました。
本日講義の集大成です。
閉講式
12時15分
タイムスケジュールも完璧でした。
今までに無い講習内容で
理解が深まりました。
本日、受講した内容を忘れる前に復習をして
身体に覚えさせる必要があります。
最後に
正面に礼
以上で講習会が終了です。
頭と身体を使ったので
空腹感があります。
さて、片付けて帰りましょう🚗💨
剣道講習会 受講記録
本日の講習2の印をいただきました。
有意義な講習を受けることができました。
櫻木會の稽古でも、
積極的に剣道形を取り入れていきたいと
感じました。
2025/7/13